2025.09.24
長谷園
三重県の伊賀焼で作られる、長谷園の土鍋が入荷しております。
 
                【長谷園】
長谷園は、天保3年(1832年)に山に囲まれ緑が豊かな三重県伊賀市丸柱に築窯。
伊賀は太古の昔、琵琶湖の湖底でした。
古琵琶湖層と呼ばれる地層から採れる陶土は、耐火度・耐熱性が高く、日本で産出される陶土の中で、土鍋になるほど耐火度・耐熱性を持つ土は伊賀の粗土のみだと言われており、築窯以来、土鍋や行平・土瓶など火にかける調理道具を作り続けて来ました。
「作り手は真の使い手であれ」の精神のもと、文明とともに進化するライフスタイルを体に感じながら、常に時代を見据えたモノづくりに専念し、日本の食文化に少しでもお役に立てるよう日々精進しております。
長谷製陶の土鍋は、使い方や調理方法によってライフスタイルに合わせた土鍋を選んでいただけるのが大きな特徴。
また、どの土鍋も蓄熱性が高く、熱をじっくりと柔らかく伝えるためおいしく調理ができます。
 
                【みそ汁鍋(手前) 小¥11,000】
その名の通り、お味噌汁やスープを作るのにおすすめなみそ汁鍋。
他の土鍋に比べてやや厚みがあるので保温効果が高く、冷めにくいのが特徴です。
また、空焚き機能も付いているので、肉じゃがやカレーなど、炒めものをしてから煮込む、という調理工程もこの土鍋ひとつで可能。ご飯もふっくら炊けます。
1~2名分にちょうど良さそうな“小サイズ”、
3~4名分にちょうど良さそうな“大サイズ(¥14,300)” の2種類です。
【ビストロ蒸し鍋(奥真ん中) ¥16,500】
“蒸す・煮込む・ローストする・炒める・焼く”などなど、多機能に使えるビストロ蒸し鍋。
付属のすのこを付ければ蒸し鍋として、外せばすき焼きやしゃぶしゃぶ、ご飯を炊いたり・・などの土鍋としてお使いいただけます。
とにかくマルチに使える、初めて土鍋を購入される方におすすめのアイテムです。
 
【いぶしぎん 大(右)  ¥25,300】
お部屋の中でも簡単に燻製が作れる“いぶしぎん”。
ふたと本体の間に水を張るシーリング効果で、煙が外に漏れない仕組みになっているので溝に注いだ水で密閉して、煙を中に閉じ込め、外に空気が漏れにくい構造。
火にかける時間は約10分、余熱で約20分温めるだけで完成するので、手軽にお楽しみいただけるのも大きな特徴です。
出来立てのアツアツの燻製・・・贅沢ですよね。


その他、“ご飯を炊くこと”に特化にした【かまどさん(2合、3合サイズ)】や卓上グリル【いぶしぎん】など種類豊富にご用意しております。
是非店頭にてご来店下さいませ。
▼Instagram
    @MAYUHADA INNER
    @kone
    @GEA
    @GEA2
▼SELECTSHOP GEA
    https://www.gea.yamagata.jp/
▼satosenionlinestore
    satosenionlinestore - GEA












